|
|
040101 | 雁木保存へガイドライン (新潟県上越市) 上越市の「雁木(がんぎ)市民検討委員会」は、次第に姿を消している伝統的建築物である雁木を守るための対応策を報告書にまとめた。 |
040102 | 万代橋 来春にも国の重要文化財に (新潟県新潟市) 信濃川にかかる万代橋が、今春にも国の重要文化財に指定されることが確実になった。 |
|
040103 | 信濃川を使い通勤・通学 行動計画案まとまる (新潟県新潟市) 信濃川の河川舟運を通勤や通学に利用してもらおうと、国土交通省や県、市、運航会社でつくる検討会が行動計画案をまとめた。市内の朝夕の交通渋滞を緩和させることが目的。 |
|
040104 | 地域間交流促進 「全国へそのまちサミット」開催 (沖縄県宜野座村) 「第7回全国へそのまちサミットin宜野座」が去る10月25日より開幕し、12市町村の首長が環境問題への取り組み報告や地域間交流を活発に進めていくとする共同宣言を採択した。 |
|
040105 | 安心して暮らせる街を 嘉手納高生福祉マップ作成 (沖縄県嘉手納町) 嘉手納高校の生徒ら5人が去る11月4日、嘉手納町長へ、バリアフリー対策など町内22カ所の改善を求める具申書を手渡した。 |
|
040106 | 国際通りを歩行者に開放 トランジットマイル今秋導入目指す (沖縄県那覇市) 那覇市国際通りで、公共交通以外の車両を規制し、道路を歩行者に開放する「トランジットマイル社会実験」が去る11月21日〜23日の3日間行われた。今秋の導入を目指す。 |
|
040107 | 亀岡市中心部の活性化対策 「まちづくり研究会」が提言 (京都府亀岡市) 京都府亀岡市中心部の整備や活性化を考える「亀岡駅周辺地区まちづくり研究会」が去る11月25日、同市余部町のガレリアかめおかで開かれ、「6つのまちづくり提言」をまとめた。 |
|
040108 | 商店街に賑わいを 空き店舗にシャッター美術館 (山口県萩市) 萩市の土原(ひじわら)商店街の空き店舗シャッターに、同市内の生徒が絵を描く、「シャッター美術館」が3月に完成する。 |
|
040109 | 電動自転車のレンタルで違法駐輪解消 導入実験開始 (福岡県福岡市) 福岡市早良区西新地区で、電動自転車を使ったレンタサイクル導入の実験調査が去る12月19日から始まった。環境対策や違法駐輪の解消に期待されている。 |
|
040110 | 屋上や壁を緑化 ビル街に緑のオアシス (宮城県仙台市) 仙台市ガス局が青葉区中央2丁目に建設中の「ガス局ショールーム」で、屋上や壁面などを緑で覆う緑化作業が進められている。1月15日にオープンする。 |
|
040111 | 地下通路を有効活用 有料駐輪場を整備 (福岡県福岡市) 福岡市は去る11月27日、JR博多駅周辺の放置自転車対策として福岡市営地下鉄の祇園博多連絡通路に、400〜450台収容の有料駐車場を整備する計画を明らかにした。 |
|
040112 | 魅力ある港の街を 都市計画原案まとめる (京都府舞鶴市) 京都府舞鶴市は、市都市計画マスタープランの原案をまとめ、去る11月27日に市役所で開かれた市都市計画審議会で概要を説明した。 |
|
040113 | 市街化調整区域の農地規制緩和 特区申請 (大分県大分市) 大分市は去る11月27日、同市面積の7割弱を占める市街化調整区域(約25,000ha)の農地取得規制を緩和する「田舎くらし応援特区」を内閣府に提出した。 |
|
040114 | バリアフリー化義務付けの条例案まとめる (京都府京都市) 京都市は、多数の人が利用する新築、増改築の建築物にバリアフリー化を義務付ける「人にやさしい建築物の整備基準等を定める条例案」の概要をまとめた。 |
|
040115 | ふるさとの顔づくり JR彦根駅東区画整理計画素案を提示 (滋賀県彦根市) 彦根市は、JR彦根駅東土地区画整理事業に伴う「ふるさとの顔づくり整備計画」で去る12月3日、委員会を設置し、計画素案を提示した。 |
|
040116 | JR防府駅再開発 近く事業認可申請 (山口県防府市) 防府駅北口に大型商業ビルを建て、中心市街地の活性化を目指す「防府駅てんじんぐち市街地再開発準備組合」は去る12月15日、防府市に本組合設立認可の申請書を提出した。 |
|
040117 | 防犯カメラ設置届け出を義務化 (東京都杉並区) 杉並区の「区監視カメラに関する専門家会議」は去る12月1日、区長へ設置届け出や、カメラ設置中の表示義務、第三者への画像の無断提供禁止などを柱とする答申を提出した。 |
|
040118 | 市民団体「紫川マイタウンの会」 手づくり郷土賞に選定 (福岡県北九州市) 小倉北区の紫川周辺の活性化活動をしている市民団体「紫川マイタウンの会」が国土交通省の「手づくり郷土(ふるさと)賞」(地域活動部門)に選定された。 |
|
040119 | 丸の内の新しい姿は 新丸ビルでシンポジウム開催(東京都) JR東京駅の丸の内の新しい姿を考えようと、都、千代田区、JR、地権者、学識経験者が「東京丸の内口周辺トータルデザイン検討会」を設立し、去る12月24日にシンポジウムを開いた。 |
|
040120 | 「宇都宮にぎわい特区」店舗オープン 中心街活性化へ期待(栃木県宇都宮市) 国の構造改革特区に認められた「宇都宮にぎわい特区」適用第1号の「ラパーク長崎屋宇都宮店」が去る11月21日、宇都宮市馬場通りにオープンした。 |
|
040121 | 中学生の視点でまちづくり 中学生、市長に提言(栃木県今市市) 今市市立今市中の3年生233人が、3年間にわたって学習してまとめた「いまいちまちづくり提言書」をこのほど、市長に提出した。 |
|
040122 | 弘前に屋台村オープン 商店街活性化に期待(青森県弘前市) 弘前市土手町の旧ハイ・ローザ跡地(通称・ドテヒロ)に去る11月22日、「ドテヒロ屋台村」がオープンした。遊休地の活用、中心商店街活性化に期待。 |
|
040123 | 泉都まちづくりネットワーク設立(大分県別府市) 別府市は、市民グループによるまちづくりを活発にしようと、このたびグループ同士が交流する「泉都まちづくりネットワーク」を設立した。 |
|
040124 | みなとみらい21 着工から20年(神奈川県横浜市) 横浜の活性化を目指す「みなとみらい21(MM21)事業」は去る11月、着工から20年を迎えた。2月には「みなとみらい線」も開通する。 |
|
040125 | 旧丸正やぶらくり丁を中心に「出店規制緩和特区」に(和歌山県和歌山市) 和歌山市は旧丸正やぶらくり丁を中心とした区域(約20ha)に商業施設を誘致するため、同区域を規制緩和の対象となる「構造改革特区」として国に申請するよう県に提案する方針。 |
|
040126 | 「新丸ビル」地上198メートル 立て替え概要発表(東京都千代田区) 三菱地所は去る12月8日、JR東京駅前の「新丸ビル」を高さ約198mの超高層ビルに建て替える計画の概要を発表した。 |
|
040127 | 潤いとにぎわいのある都市空間 「自噴井広場」整備進む(岐阜県大垣市) 大垣市の中心商店街で「自噴井(じふんせい)広場」整備事業が進んでいる。豊かでおいしい水をPRするとともに、潤いとにぎわいのある都市空間をつくり、商店街の活性化を図る。 |
|
040128 | ジョギングや散歩ついでに 防犯パトロール(千葉県柏市) 柏市は去る12月から、市民が健康のためや趣味として行っているジョギングや散歩を、防犯パトロールとして活用してもらう「エンジョイ・パトロール」制度を始めた。 |
|
040129 | 屋上や壁面の緑化助成制度新設(東京都港区) 港区は去る12月1日から屋上や壁面の緑化に対する助成制度を新設した。また、「区みどりを守る条例」の緑化基準を約30年ぶりに見直した。 |
|
040130 | スローライフの村づくり 田舎暮らしを楽しもう(福島県飯舘村) 効率重視の生活を見直し、田舎ならではのゆとりある豊かな暮らしを楽しむ「スローライフ」の村づくりが、飯舘村で進められている。 |
|
040131 | 美しい景観と豊かな緑の実現へ 景観緑三法整備(国土交通省) 国土交通省は、美しい景観と豊かな緑を総合的に実現するために「景観緑三法」を整備することとした。 |
|
040132 | まちづくりで交付金創設 2004年度予算案1,330億円(国土交通省) 国土交通省は去る12月24日、市町村の自主性・裁量性を最大限尊重しつつ、地域の再生を図る新たな助成措置として「まちづくり交付金」を創設することを発表した。 |
|
040133 |
ゆいレール首里駅に駐車場整備 パーク・アンド・ライドの促進(沖縄県那覇市) 沖縄都市モノレールは、パーク・アンド・ライドを促進し、モノレールの利用促進につなげるため、那覇市の首里駅近くに新たに30台収容の駐車場を整備する。 |
|
040134 |
障害者らが地域のバリアフリーマップを作成(京都府京都市) 京都市西京区の福祉施設が、周辺道路の危険ポイントや近隣の公共施設のバリアフリー度などをまとめた冊子「すごく身近なバリアフリーマップ」を作成した。 |
|
040135 |
「観光バリア・バリアフリーマップ」を公開 ネットで経路検索(京都府京都市) 障害者や高齢者などが京都観光をする際に、徒歩や車いすなどで移動しやすい経路がインターネット上で検索できるシステムを開発し、このほど公開した。 |
|
040136 |
由緒ある旧町名復活を 全国初の推進条例制定(石川県金沢市) 住居表示法が施行されてから消えた旧町名を円滑に復活させるため、金沢市は今春、全国で初めて推進条例を制定する。 |
|
040137 |
街の美化市民主体で 違法広告物取り除こう(宮城県仙台市) 仙台市は電柱などに張られたヤミ金融、風俗営業などの違法広告物の除去作業を、来年度から市民へ積極的に委任する方針を固め、独自の委任システムの検討を始めた。 |
|
040138 |
「二軒茶屋川の駅」を建設 3月完成目指し駅舎整備と浮き桟橋(三重県伊勢市) 伊勢市の中心部を流れる勢田川沿いに、同川では二つ目となる「二軒茶屋川の駅」が造られる。 |
|
040139 |
水辺と緑を生かした空間へ 道路環境整備計画案完成(京都府久御山町) 京都第二外環状道路に沿った町道を住み良い空間に作り替えようと、京都府久御山町の住民が取り組んできた環境整備計画案がこのほど完成した。 |
|
040140 |
通勤通学はレンタサイクルで 大津市、放置自転車削減に(滋賀県大津市) 大津市は駅周辺で絶えない放置自転車を減らす解決策として2月の1カ月間、JR瀬田駅前でレンタサイクルを実験的に行う。 |
|
040141 |
指定管理者制度を適用 運動公園のプール民間事業者が管理(沖縄県浦添市) 浦添市は1月末にオープンする市温水プール(浦添運動公園内の多目的屋内運動場地下部分)の管理を民間事業者に代行させる。「指定管理者制度」を県内で初めて適用。 |
|
040142 |
環境共生型の地域づくり 「エコ村」建設進む(滋賀県近江八幡市) 近江八幡市小船木町の農地で産官学民による環境共生型の地域づくり「小舟木エコ村計画」が進んでいる。省エネ住宅や太陽光発電施設などを備えた住居などで構成される予定。 |
|
040143 |
市民自ら防犯活動 犯罪減少(岐阜県大垣市) 大垣市では、市民、行政、学校、警察などの連携による市内各地のパトロールや市民自らの積極的な防犯活動の取り組みにより、犯罪発生件数が減少している。 |
|