月刊まちづくり情報
2025年2月発行
- 2025年2月発行 01号
第3回 新しい地方経済・生活環境創生会議(内閣官房)
「若者・女性にも選ばれる地方」をつくる - 2025年2月発行 02号
2025年度「SDGs未来都市」の募集開始について(内閣官房)
- 2025年2月発行 03号
改良すべき踏切道を新たに117箇所指定しました(国土交通省)
〜踏切事故の防止及び交通の円滑化を目指して〜 - 2025年2月発行 04号
「PLATEAU AWARD2024」最終審査会を開催(国土交通省)
〜3D都市モデルの新たな可能性を引き出すファイナリスト10作品が決定〜 - 2025年2月発行 05号
日本橋川沿いエリアの国際金融機能を支える水辺空間が誕生(国土交通省)
〜東京都市計画事業八重洲一丁目北地区第一種市街地再開発事業を国土交通大臣が認定〜 - 2025年2月発行 06号
都市の質や価値を高める都市再生プロジェクトのあり方を議論します (国土交通省)
〜第4回「都市の個性の確立と質や価値の向上に関する懇談会」を開催〜 - 2025年2月発行 07号
都市計画の基本問題についての意見交換会(国土交通省)
社会資本整備審議会 第15回都市計画・歴史的風土分科会、第19回都市計画部会及び第27回都市計画基本問題小委員会合同会議を開催します - 2025年2月発行 08号
第4回まちづくりアワードの募集を開始します!(国土交通省)
〜優れたまちづくりの取組、構想・計画の応募をお待ちしています〜 - 2025年2月発行 09号
エネルギー面的ネットワークの整備を支援し、国際競争力を強化します(国土交通省)
〜補助事業の公募を開始〜 - 2025年2月発行 10号
「GREEN×EXPO2027全国連携プログラム」募集開始(国土交通省)
〜みどりをはぐくむ 明日のために〜 - 2025年2月発行 11号
脱炭素都市再生整備事業に係る計画の認定第1号!(国土交通省)
〜(仮称)鹿島南六郷物流センター開発計画を国土交通大臣が認定〜 - 2025年2月発行 12号
「デジタル情報活用推進コミッティ」(第3回)の開催(国土交通省)
〜まちづくりDXにおける産学官連携の具体策を議論〜 - 2025年2月発行 13号
「国土交通データプラットフォームの利活用促進に向けた意見交換会」を開催します(国土交通省)
- 2025年2月発行 14号
GREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)の開催を推進 (国土交通省)
〜GREEN×EXPO2027の政府出展展示施設(仮称)新築工事の発注見通しを公表〜 - 2025年2月発行 15号
社会資本整備や交通政策の見直しの方向性について(国土交通省)
〜社会資本整備審議会計画部会・交通政策審議会交通体系分科会計画部会 合同会議を開催〜 - 2025年2月発行 16号
第42回「社会資本整備審議会産業分科会不動産部会」を開催(国土交通省)
〜「不動産業による空き家対策推進プログラム」の進捗状況等について議論しました〜 - 2025年2月発行 17号
自動運転時代の都市の将来像や目指すべき施策について(国土交通省)
〜今年度第3回目となる「都市交通における自動運転技術の活用方策に関する検討会」を開催〜 - 2025年2月発行 18号
緑の認定制度「TSUNAG認定」、グローバル基準と連携!(国土交通省)
〜TSUNAG認定がGRESBとTNFDガイドラインに関連付けられました〜 - 2025年2月発行 19号
地方公共団体による先導的な官民連携事業の導入を支援します!(国土交通省)
〜令和7年度「先導的官民連携支援事業」の募集開始〜 - 2025年2月発行 20号
「交通空白」解消など「リ・デザイン」の全面展開に向けMaaSの取組を支援します!(国土交通省)
〜令和7年度「日本版MaaS推進・支援事業」の公募開始について 〜 - 2025年2月発行 21号
令和7年度のスマートシティ関連事業に係る提案の公募(国土交通省)
〜関連府省と連携し、スマートシティの計画的な実装を促進〜 - 2025年2月発行 22号
地域住民等による住宅団地再生の取組を全面支援する新しいモデル事業の募集を開始します!(国土交通省)
〜「住宅団地再生推進モデル事業(住宅市街地総合整備事業)」募集開始〜 - 2025年2月発行 23号
埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた緊急点検結果等を公表(国土交通省)
〜下水道管路に起因する道路陥没事故の未然防止に向けて〜 - 2025年2月発行 24号
「地域インフラ群再生戦略マネジメント(群マネ)」のモデル地域での試行に向けて(国土交通省)
〜「第5回地域インフラ群再生戦略マネジメント実施手法検討会」を開催〜 - 2025年2月発行 25号
全国で643市区町村2,252基を公開しました(国土地理院)
発生から30年を迎えた阪神・淡路大震災関連の自然災害伝承碑2基を - 2025年2月発行 26号
官民一体となった駅前拠点の整備にむけて(国土交通省関東地方整備局)
追浜駅交通結節点整備事業(バスタ追浜)における民間活力の導入に向けた市場調(参画意向の把握)を実施します - 2025年2月発行 27号
第2回カーシェアリング社会実験協議会で結果報告(国土交通省中部地方整備局)
〜中津川駅前カーシェアリング社会実験が終了〜 - 2025年2月発行 28号
国内初!レベル4自動運転の中型バス「ひたちBRT自動運転バス」(経済産業省)
運行サービスが開始されました - 2025年2月発行 29号
東京グリーンビズ「東京都の緑の取組 Ver.3」の公表(東京都)
- 2025年2月発行 30号
西新宿エリアを自動運転の「推進区域」として設定し、早期の社会実装を支援していきます!(東京都)
- 2025年2月発行 31号
多摩都市モノレール(上北台〜箱根ケ崎)建設事業の環境影響評価書を提出しました(東京都)
- 2025年2月発行 32号
再開発マップを更新(公益社団法人 全国市街地再開発協会)
〜全国市街地再開発事業等 地区地図情報〜 - 2025年2月発行 33号
沿線まちづくり研究会 例紹介(2023年度)を公開(公益社団法人日本交通計画協会)
- 2025年2月発行 34号
「道路空間活用ガイドブック」を公表(一般社団法人建設コンサルタンツ協会)
- 2025年2月発行 35号
虎ノ門アルセアタワー 竣工 (UR都市機構)
〜国際的なビジネスエリア虎ノ門での約2.9haの大規模再開発〜 - 2025年2月発行 36号
100年先の心豊かなくらしのための実験場 TAKANAWA GATEWAY CITY(東日本旅客鉄道
まちびらきまであと50日 街の誕生を彩るサービス・イベントが決定 - 2025年2月発行 37号
西明石まちづくり 起工のお知らせ(明石市・西日本旅客鉄道株式会社)
- 2025年2月発行 38号
令和6年度「小さな拠点」づくり全国フォーラム(内閣官房)
- 2025年2月発行 39号
令和6年度国際政策セミナー「人口減少局面の地域の持続可能性」(国立国会図 書館調査及び立法考査局)
- 2025年2月発行 40号
人流データ活用普及イベントを開催!(国土交通省)
〜自治体職員に向けた人流データ活用事例や活用のポイントを紹介します〜 - 2025年2月発行 41号
「令和6年度 鉄道沿線まちづくり・駅まちづくり全国会議」を開催!(国土交通省)
〜鉄道事業者と自治体が連携したまちづくりについて紹介・議論します〜 - 2025年2月発行 42号
GX Creation Meeting (国土交通省)
都市と緑とカーボンニュートラル×世界の都市政策の最前線 - 2025年2月発行 43号
官民連携まちづくりシンポジウム (国土交通省関東地整整備局)
〜みんなでマナブ。みんなでツクル。みんなのマチ。〜 - 2025年2月発行 44号
第6回前橋市アーバンデザインシンポジウム(前橋市)
「シビックプライドを育むまちづくり〜馬場川通りを起点とした取組み〜 」 - 2025年2月発行 45号
ランドスケープの新潮流セミナー (兵庫県立淡路景観園芸学校)
〜地域経営とランドスケープ〜「都市近郊農村の可能性を探る」 - 2025年2月発行 46号
福岡アジア都市研究所(URC)|第3回都市セミナー (公益財団法人 福岡アジア都市研究所)
「FUKUOKA NEXT?福岡のこれまでの成長と未来設計?」 - 2025年2月発行 47号
令和6年度エリアマネジメント実務勉強会(一般財団法人都市みらい推進機構)
持続可能なエリアマネジメントを支える“デザイン(ハード・ソフト)” - 2025年2月発行 48号
日経SDGsフォーラム まちづくり&イノベーション(日本経済新聞社 日経BP)
- 2025年2月発行 49号
第3回モビまち研シンポジウム(日建設計総合研究所)
「まちづくりにおけるモビリティハブとは?」 - 2025年2月発行 50号
双葉町 その大きな空間=可能性にどんな火種を起こすのか(TEAM ヒラクフタバ)
まちづくり情報の見出しは、どなたでも閲覧可能ですが、まちづくり情報(詳細)へのアクセスは、ユーザID、パスワードが必要です。
ユーザID、パスワードは、原則として、協会会員限定で発行しております。
お問い合わせ先:(公財)都市計画協会
担当:依田 TEL:03-3262-3491 yoda@tokeikyou.or.jp
入会案内はこちら
ユーザID、パスワードは、原則として、協会会員限定で発行しております。
お問い合わせ先:(公財)都市計画協会
担当:依田 TEL:03-3262-3491 yoda@tokeikyou.or.jp
入会案内はこちら