月刊まちづくり情報
2025年3月発行
- 2025年3月発行 01号
第3回 新しい地方経済・生活環境創生会議(内閣官房)
地域産業の高付加価値化や文化資源を活用した地方創生 - 2025年3月発行 02号
中心市街地活性化プラットフォーム キックオフシンポジウムを開催 (内閣官房)
まちなか再生の担い手とその可能性 - 2025年3月発行 03号
令和7年度地方大学・地域産業創生交付金事業に関する公募について(内閣官房)
- 2025年3月発行 04号
地域経済分析システム(RESAS)の新システムの提供を開始しました(内閣官房)
- 2025年3月発行 05号
スマートウェルネス住宅等推進事業についての説明動画をオンライン配信しています(国土交通省)
- 2025年3月発行 06号
みなとみらい21地区においてエンターテインメント街区の完成(国土交通省)
〜MM60・61プロジェクトを国土交通大臣が認定〜 - 2025年3月発行 07号
これからのまちづくりにおける駐車場政策のあり方について(国土交通省)
〜令和6年度第2回「まちづくりにおける駐車場政策のあり方検討会」開催〜 - 2025年3月発行 08号
無電柱化の推進に関する取組状況等について (国土交通省)
〜令和6年度「無電柱化推進のあり方検討委員会」を開催〜 - 2025年3月発行 09号
「第13回BIM/CIM推進委員会」を開催しました(国土交通省)
〜i-Construction2.0 建設現場のオートメーション化〜 - 2025年3月発行 10号
「令和6年度スマートシティ実装化支援事業等推進有識者委員会」(第2回)を開催(国土交通省)
〜スマートシティ・EBPMの推進に向けた議論〜 - 2025年3月発行 11号
主要都市の地価は4期連続で全地区において上昇(国土交通省)
〜令和6年第4四半期地価LOOKレポート〜 - 2025年3月発行 12号
令和7年度 流域治水オフィシャルサポーターの募集を開始! (国土交通省)
〜流域治水の促進に取り組む企業等を募集します〜 - 2025年3月発行 13号
中長期的に質や価値の向上を目指すまちづくりを議論します!(国土交通省)
〜第5回「都市の個性の確立と質や価値の向上に関する懇談会」を開催〜 - 2025年3月発行 14号
既存住宅が選ばれる社会に向けて議論します (国土交通省)
〜第3回「既存住宅市場の整備・活性化懇談会」の開催〜 - 2025年3月発行 15号
埼玉県八潮市の道路陥没事故を踏まえた第2回有識者委員会を開催(国土交通省)
〜八潮市の道路陥没事故現場と東京都の下水道幹線の老朽化対策工事現場の視察もあわせて実施〜 - 2025年3月発行 16号
令和7年度「地方応援隊」取組対象市町村を公募します!(国土交通省)
〜霞が関の若手職員による市町村の課題解決支援〜 - 2025年3月発行 17号
3月4日「不動産情報ライブラリ」データ更新! (国土交通省)
〜国勢調査に基づく世代別人口、将来推計人口のデータが250mメッシュになります〜 - 2025年3月発行 18号
不動産価格指数(令和6年11月・令和6年第3四半期分)を公表(国土交通省)
〜不動産価格指数、住宅は前月比1.5%上昇、商業用は前期比0.7%上昇〜 - 2025年3月発行 19号
「グリーンインフラ創出促進事業」 公募の選定結果について(国土交通省)
〜民間企業等のグリーンインフラに係る新技術の開発を支援〜 - 2025年3月発行 20号
「駐車場法施行令の一部を改正する政令」を閣議決定(国土交通省)
〜共同住宅の荷さばき駐車施設の不足に対応〜 - 2025年3月発行 21号
多様なニーズに応える路肩等の柔軟な利活用のガイドライン作成の方向性を議論します(国土交通省)
〜第3回「人中心の道路空間」のあり方に関する検討会〜 - 2025年3月発行 22号
令和6年度第2回「歩行空間の移動円滑化データワーキンググループ」を開催(国土交通省)
〜今年度の実証結果やバリアフリー施設等データ整備仕様について議論します〜 - 2025年3月発行 23号
「交通空白」解消や地域の多様な関係者の「共創」による地域交通の維持活性化の取組等を支援(国土交通省)
〜令和7年度 「『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト」(「交通空白」解消緊急対策事業・共創モデル実証運行事業・モビリティ人材育成事業)の公募開始について 〜 - 2025年3月発行 24号
国土交通省東日本大震災復興対策本部会合(第21回)の開催 (国土交通省)
〜東日本大震災からの復興に向けて取組を進めます〜 - 2025年3月発行 25号
令和7年(第19回)「みどりの学術賞」受賞者決定について(国土交通省)
- 2025年3月発行 26号
「災害に強いまちづくりシンポジウム」を開催しました。(国土交通省中部地方整備局)
- 2025年3月発行 27号
「新たな20年がここから始まる!」(国土交通省中国地方整備局)
「新たな20年がここから始まる!」国営備北丘陵公園管理運営ビジョン(案)のご意見を募集します - 2025年3月発行 28号
インフラの未来を拓く、DXを加速! (国土交通省中国地方整備局)
〜中国地方整備局インフラDX推進計画2025策定〜 - 2025年3月発行 29号
安全・安心で快適に子育てできる住まいづくりのガイドラインを改訂(国土交通省国土技術政策総合研究所)
〜「子育てに配慮した住宅と居住環境に関するガイドライン(改訂版)」公表〜 - 2025年3月発行 30号
令和7年度「MICE開催地としての魅力向上事業」の公募開始(観光庁)
- 2025年3月発行 31号
「地域観光魅力向上事業」の公募を開始します!(観光庁)
- 2025年3月発行 32号
令和7年度「第2のふるさとづくりプロジェクト」モデル実証事業の公募を開始します(観光庁)
- 2025年3月発行 33号
第42回復興推進会議を開催しました(復興庁)
- 2025年3月発行 34号
地域DXに向けた計画の策定等の伴走支援を受ける地方公共団体等の 一次公募の開始(総務省)
- 2025年3月発行 35号
「GX2040ビジョン脱炭素成長型経済構造移行推進戦略 改訂」が閣議決定されました(経済産業省)
- 2025年3月発行 36号
令和7年度脱炭素まちづくりアドバイザー 派遣希望地方公共団体の一次公募について(環境省)
- 2025年3月発行 37号
(交通)北海道総合都市交通体系調査協議会を開催し、その結果を公表(北海道)
- 2025年3月発行 38号
まちづくりシンポジウム2024のアーカイブ動画を公開しました(茨城県)
- 2025年3月発行 39号
「西新宿地区再整備ガイドライン」の公表について(東京都)
- 2025年3月発行 40号
空き家の諸問題について解決への糸口をつかもう!(新潟県)
「空き家が気になったら読む本」を改訂しました - 2025年3月発行 41号
第32回(令和6年度)しまね景観賞受賞が決定しました (島根県)
- 2025年3月発行 42号
うめきた2期区域の開業エリアがさらに広がります(大阪市)
- 2025年3月発行 43号
虎ノ門一丁目東地区第一種市街地再開発事業の施設名称「TORANOGATE」に決定(UR都市機構)
〜官民による「共想・共創・共奏」の場を創出、次世代型統合ネットワーク「POL」を国内オフィスビルとして初導入〜 - 2025年3月発行 44号
BLUE FRONT SHIBAURA TOWERS 竣工(東日本旅客鉄道株式会社)
〜浜松町駅と芝浦エリアをつなぎ、回遊性を高める「GREEN WALK」開通〜(2025年9月TOWERS全体開業予定) - 2025年3月発行 45号
世田谷区立池尻中学校跡地を活用した「働く・遊ぶ・学ぶ」複合施設(小田急電鉄株式会社)
4月16日、「HOME/WORK VILLAGE」開業 - 2025年3月発行 46号
新たな官民連携手法の構築に向け、アピールタイムを開催します!(国土交通省)
〜地方公共団体・民間事業者によるニーズ・シーズのプレゼンテーション〜 - 2025年3月発行 47号
「浜松ウエルネスフォーラム2025」(浜松市)
〜「予防・健幸都市(ウエルネスシティ)」の実現に向けて〜 - 2025年3月発行 48号
大阪版シェアドストリートモデルを考えるシンポジウム(大阪市、大阪公立大学ほか)
ウォーカビリティの面的広がり - 2025年3月発行 49号
東大まちづくり大学院イブニングセミナー2025(東大まちづくり大学院)
脱炭素まちづくり2:環境政策の都市計画・まちづくりへの展開
まちづくり情報の見出しは、どなたでも閲覧可能ですが、まちづくり情報(詳細)へのアクセスは、ユーザID、パスワードが必要です。
ユーザID、パスワードは、原則として、協会会員限定で発行しております。
お問い合わせ先:(公財)都市計画協会
担当:依田 TEL:03-3262-3491 yoda@tokeikyou.or.jp
入会案内はこちら
ユーザID、パスワードは、原則として、協会会員限定で発行しております。
お問い合わせ先:(公財)都市計画協会
担当:依田 TEL:03-3262-3491 yoda@tokeikyou.or.jp
入会案内はこちら