月刊まちづくり情報
2025年7月発行
- 2025年7月発行 01号
2025年度SDGs未来都市の選定結果の公表について(内閣官房)
- 2025年7月発行 02号
「交通空白」解消パイロット・プロジェクト 第4弾を発表します!(国交省)
- 2025年7月発行 03号
「産学官連携インフラ戦略推進プラットフォーム」を設立(国交省)
〜社会資本整備のストック効果最大化を推進するための支援体制構築〜 - 2025年7月発行 04号
「PLATEAU RFI#1」を実施(国交省)
〜2026年度に向けたProject PLATEAU 情報提供依頼・第一弾〜 - 2025年7月発行 05号
まちなかにおいて多様な機能の集積を図ります(国土交通省)
〜第1回都市における業務施設・集客施設の立地のあり方に関する分析・検討ワーキンググループを開催〜 - 2025年7月発行 06号
「国土交通省防災・減災対策本部(第12回)」について(国土交通省)
「国土交通省防災・減災対策本部(第12回)」について(国土交通省) - 2025年7月発行 07号
『地域インフラ群再生戦略マネジメント(群マネ)』の検討状況について(国土交通省)
- 2025年7月発行 08号
「グリーンインフラ創出促進事業」 の開発支援成果のとりまとめま(国土交通省)
〜民間企業等のグリーンインフラに係る新技術の開発を支援〜 - 2025年7月発行 09号
ガーデンツーリズム登録計画活動実績を公開(国土交通省)
- 2025年7月発行 10号
社会資本整備重点計画や交通政策基本計画の見直しについて(国土交通省)
〜社会資本整備審議会計画部会・交通政策審議会交通体系分科会計画部会合同会議を開催〜 - 2025年7月発行 11号
今後の地域公共交通政策のあり方について(国土交通省)
〜交通政策審議会交通体系分科会第24回(令和7年度第1回)地域公共交通部会の開催〜 - 2025年7月発行 12号
「上下水道政策の基本的なあり方検討会」の第1次とりまとめを公表(国土交通省)
〜強靱で持続可能な上下水道に向けた組織・経営改革の始動〜 - 2025年7月発行 13号
「先導的グリーンインフラモデル形成支援」の重点支援団体を決定(国土交通省)
〜グリーンインフラの実装に取り組む地方公共団体を支援〜 - 2025年7月発行 14号
地域交通DX推進プロジェクト「COMmmmONS」始動! (国土交通省)
〜「交通空白」解消など地域交通の課題解決をデジタル活用により推進する新たなプロジェクトを開始します〜 - 2025年7月発行 15号
第2回脱炭素都市づくり大賞 募集開始のご案内 (国土交通省)
〜優れた脱炭素型の都市の開発事業を表彰します〜 - 2025年7月発行 16号
世界の人々を迎え入れる“開かれたまち”の玄関口を形成(国土交通省)
〜(仮称)品川駅西口地区A地区新築計画を国土交通大臣が認定〜 - 2025年7月発行 17号
「都市鉄道整備の開発利益の還元策等に関する検討会」のとりまとめを公表(国土交通省)
〜関係者との合意形成に向けたポイントと参考事例をご紹介〜 - 2025年7月発行 18号
国営讃岐まんのう公園特定運営事業の「実施方針(案)」を公表(国土交通省)
〜8月より民間事業者との対話を実施します〜 - 2025年7月発行 19号
複合災害等による被害を防止・軽減させるための手法をとりまとめました(国土交通省)
〜「能登半島での地震・大雨を踏まえた水害・土砂災害対策のあり方について」提言の公表〜 - 2025年7月発行 20号
歩行空間の移動支援に係るデータのオープンデータ化・利活用促進ワーキンググループ(国土交通省)
〜歩行空間の移動支援サービスの全国展開・普及に向けて議論します〜 - 2025年7月発行 21号
地域での所有者不明土地等の対策への先導的な取組を支援します!(国土交通省)
〜令和7年度所有者不明土地等対策モデル事業を採択しました〜 - 2025年7月発行 22号
「公共交通機関のバリアフリー基準等に関する検討会」を開催 (国土交通省)
〜公共交通機関の更なるバリアフリー水準向上のためガイドラインの見直し等について検討〜 - 2025年7月発行 23号
「国土交通省PPPサポーター」の募集を開始します!(国土交通省)
〜PPP/PFIに取り組む地方公共団体や地域企業等をサポート〜 - 2025年7月発行 24号
サウンディング(官民対話)に参加する民間事業者等を募集します!(国土交通省)
〜官民連携を検討している地方公共団体との25件の対話を実施〜 - 2025年7月発行 25号
スマートシティ推進に向けた情報提供依頼(RFI)を実施 (国土交通省)
〜3つの分野におけるスマートシティ事業に関する意見を募集します〜 - 2025年7月発行 26号
令和7年(第19回)みどりの学術賞受賞記念トークイベントを開催します(国土交通省)
- 2025年7月発行 27号
社会実験の推進〜道路施策の新しい進め方〜(国土交通省)
〜令和7年度社会実験(現地実証実験)の実施地域について〜 - 2025年7月発行 28号
「国営備北丘陵公園管理運営ビジョン」を策定しました(国土交通省中国地整整備局)
- 2025年7月発行 29号
「都市・まちづくりと連携し基幹的交通軸を成す魅力あるバス輸送システムの計画ガイドライン」を刊行
〜国内外62都市(国内39都市、海外10カ国23都市)の先進事例を紹介〜(国土交通省国土技術政策総合研究所) - 2025年7月発行 30号
これでわかる!身の回りの自然災害リスク(国土地理院)
〜能登半島などの地形分類データ「数値地図25000(土地条件)」を公開〜 - 2025年7月発行 31号
「観光地域づくり法人の中核・実務人材向け研修」の公募を開始(観光庁)
- 2025年7月発行 32号
第43回復興推進会議を開催(復興庁)
- 2025年7月発行 33号
「サイタマ景観ちゃんねる」新作動画を公開(埼玉県)
- 2025年7月発行 34号
千葉県はウォーカブル推進都市になりました(千葉県)
- 2025年7月発行 35号
武蔵小金井駅北口駅前東地区市街地再開発組合の設立を認可します(東京都)
武蔵小金井駅北口駅前東地区市街地再開発組合の設立を認可します(東京都) - 2025年7月発行 36号
「都市づくりのグランドデザインの改定に向けた検討会」の設置について(東京都)
- 2025年7月発行 37号
新宿駅西口駅前広場が、人中心の空間に変わります(東京都)
- 2025年7月発行 38号
「京都府景観資産」について(京都府)
- 2025年7月発行 39号
沿線まちづくりの推進に関する提言を国土交通省へ提出 (公益社団法人日本交通計画協会 )
- 2025年7月発行 40号
令和7年度第41回都市公園等コンクール作品募集中(一般社団法人日本公園緑地協会)
- 2025年7月発行 41号
横浜市鶴見一丁目地区における防災公園及び住宅市街地の整備が全建賞受賞(UR都市機構)
〜防災機能と地区の歴史を尊重した公園整備が評価されました〜 - 2025年7月発行 42号
新・事業メッセージとステートメントを策定 (UR都市機構)
〜団地誕生70年を機に、未来へ向けた価値提案を発信〜 - 2025年7月発行 43号
大災害からの復興と持続的社会のモデルを目指して(日本学術会議)
〜半島地域からの問題提起〜 - 2025年7月発行 44号
令和7年度上下水道スタートアップチャレンジの聴講者を募集します(国土交通省)
〜上下水道の課題解決、付加価値向上に向けて〜 - 2025年7月発行 45号
GX Creation Meeting 2025(国土交通省、日本
〜都市と環境のいい関係を考える〜 - 2025年7月発行 46号
第7回国土交通大学校ウェブフォーラム (国土交通大学校)
〜自然災害に強靱な国土・地域づくりの推進〜 - 2025年7月発行 47号
「はじめよう!地域脱炭素セミナー」の開催(環境省)
- 2025年7月発行 48号
令和7年度「都市農地に関する情報交換会」のお知らせ(一般財団法人 都市農地活用支援センター)
- 2025年7月発行 49号
「地域レジリエント社会研究コンソーシアム」設立記念公開イベント開催のお知らせ(埼玉大学)
- 2025年7月発行 50号
事業構想地域創生サミット-地方創生2.0に向けた方策-(事業構想大学院大学)
まちづくり情報の見出しは、どなたでも閲覧可能ですが、まちづくり情報(詳細)へのアクセスは、ユーザID、パスワードが必要です。
ユーザID、パスワードは、原則として、協会会員限定で発行しております。
お問い合わせ先:(公財)都市計画協会
担当:依田 TEL:03-3262-3491 yoda@tokeikyou.or.jp
入会案内はこちら
ユーザID、パスワードは、原則として、協会会員限定で発行しております。
お問い合わせ先:(公財)都市計画協会
担当:依田 TEL:03-3262-3491 yoda@tokeikyou.or.jp
入会案内はこちら