月刊まちづくり情報
2010年9月発行
- 2010年9月発行 01号 
 「低炭素都市づくりガイドライン」の策定(国土交通省)
 国土交通省は「低炭素都市づくりガイドライン」を策定、公表した。
- 2010年9月発行 02号 
 平成22年度まちづくり計画策定担い手支援事業(第2次)の助成対象事業主体の選定結果(国土交通省)
 国土交通省は平成22年度まちづくり計画策定担い手支援事業(第2次)の助成対象事業主体7件を採択した。
- 2010年9月発行 03号 
 都市再生特別措置法に基づく民間都市再生事業計画の認定(国土交通省)
 8月4日、国土交通省は都市再生特別措置法に基づき、日本橋室町東地区の民間都市再生事業計画を認定した。
- 2010年9月発行 04号 
 「屋外広告物適正化旬間」の実施(国土交通省)
 国土交通省は、「屋外広告物適正化旬間」を設定し、屋外広告物に対する意識啓発等を推進した。
- 2010年9月発行 05号 
 新たな屋上・壁面緑化空間が創出(国土交通省)
 国土交通省は、平成21年全国屋上・壁面緑化施工実績調査の結果を公表した。
- 2010年9月発行 06号 
 「新たなPPP/PFI事業」提案募集(国土交通省)
 国土交通省は「新たなPPP/PFI事業」の提案募集を11月30日まで行う。
- 2010年9月発行 07号 
 平成22年度木のまち整備促進事業の採択プロジェクトの決定(国土交通省)
 国土交通省は、平成22年度木のまち整備促進事業の採択プロジェクト10件を決定した。
- 2010年9月発行 08号 
 長期優良住宅の普及の促進に関する法律に基づく長期優良住宅建築等計画の認定状況(国土交通省)
 国土交通省は、平成22年8月における長期優良住宅建築等計画の認定状況を公表した。
- 2010年9月発行 09号 
 地理空間情報の利活用に関わるガイドラインの公表(国土交通省)
 国土交通省は、「地理空間情報の活用における個人情報の取扱いに関するガイドライン」、「地理空間情報の二次利用促進に関するガイドライン」を公表した。
- 2010年9月発行 10号 
 「G空間EXPO」の開催(国土交通省)
 「G空間EXPO」が9月19日〜21日の3日間にかけて開催された。
- 2010年9月発行 11号 
 平成22年度「土地月間」について(国土交通省)
 国土交通省は毎年10月を「土地月間」と定め、土地政策の普及啓発活動の充実を図る。
- 2010年9月発行 12号 
 平成22年度「住生活月間」の実施(国土交通省)
 国土交通省は毎年10月を「住宅月間」と定め、住生活に関連する啓発活動を実施する。
- 2010年9月発行 13号 
 「平成22年度 全国都市交通特性調査」の実施(国土交通省)
 国土交通省は、10月から11月にかけて平成22年度全国都市交通特性調査を実施する。
- 2010年9月発行 14号 
 「平成22年度 道路交通センサス」の実施(国土交通省)
 国土交通省は、平成22年9月から11月にかけて平成22年度道路交通センサスを実施する。
- 2010年9月発行 15号 
 新成長戦略「道路空間のオープン化」に関する提案募集結果概要(国土交通省)
 国土交通省は「道路空間のオープン化」に関する提案募集結果概要を公表した。
- 2010年9月発行 16号 
 将来交通需要推計の改善の今後の進め方について(国土交通省)
 国土交通省は、将来交通需要推計の改善の今後の進め方を公表した。
- 2010年9月発行 17号 
 自転車通行環境整備モデル地区の整備状況(国土交通省)
 国土交通省は、自転車通行環境整備モデル地区の整備状況を公表した。
- 2010年9月発行 18号 
 将来の航空交通システムに関する研究会の最終とりまとめについて(国土交通省)
 国土交通省は、将来の航空交通システムに関する研究会の最終とりまとめを公表した。
- 2010年9月発行 19号 
 お盆時期における観光旅行の動向について(観光庁)
 観光庁はお盆時期における観光旅行動向の調査結果を公表した。
- 2010年9月発行 20号 
 国際会議観光都市の認定について(観光庁)
 観光庁は浦安市(千葉県)を52都市目の「国際会議観光都市」として認定した。
- 2010年9月発行 21号 
 平成22年度「観光カリスマ塾」を開催(観光庁)
 観光庁は平成22年度「観光カリスマ塾」を開催する。
- 2010年9月発行 22号 
 総務省アクションプラン2011(総務省)
 総務省は2011年度総務省重点施策を公表した。
- 2010年9月発行 23号 
 「地域ICT利活用広域連携事業」に係る提案追加公募(総務省)
 総務省は、「地域ICT利活用広域連携事業」に係る提案追加公募を10月14日まで行う。
- 2010年9月発行 24号 
 ICTの利活用を阻む制度・規制等についての意見募集の結果(総務省)
 総務省は、ICTの利活用を阻む制度・規制等についての意見募集の結果を公表した。
- 2010年9月発行 25号 
 「光の道」構想に関する再意見募集の結果(総務省)
 総務省は、「光の道」構想に関する再意見募集の結果を公表した。
- 2010年9月発行 26号 
 平成22年度「新ICT利活用サービス創出支援事業」に関する提案の公募(総務省)
 総務省は、平成22年度「新ICT利活用サービス創出支援事業」に関する提案公募を9月24日まで行った。
- 2010年9月発行 27号 
 第3回「地産地消の仕事人」の選定結果(農林水産省)
 農林水産省は「地産地消の仕事人」42人を選定した。
- 2010年9月発行 28号 
 平成22年度「農業技術の匠」の募集(農林水産省)
 農林水産省は平成22年度「農業技術の匠」の募集を10月15日まで行う。
- 2010年9月発行 29号 
 「森林(もり)づくり活動についてのアンケート」集計結果(林野庁)
 林野庁は、「森林(もり)づくり活動アンケート」集計結果を公表した。
- 2010年9月発行 30号 
 「中心市街地活性化シンポジウム」の開催(経済産業省)
 経済産業省は、「中心市街地活性化シンポジウム」を大阪・仙台・福岡・東京で開催する。
- 2010年9月発行 31号 
 環境ビジネスウィメンによる「女性のための環境ビジネス創造塾」の開催地域の募集(環境省)
 環境省は「女性のための環境ビジネス創造塾」の開催地域を募集する。
- 2010年9月発行 32号 
 「里海ネット」の運用開始(環境省)
 7月22日、環境省は「里海ネット」の運用を開始した。
- 2010年9月発行 33号 
 平成22年度「里なび研修会」の開催(環境省)
 環境省は平成22年度「里なび研修会」を全国10か所で開催する。
- 2010年9月発行 34号 
 OECDセミナー「グリーン成長戦略とコンパクトシティ」の開催(経済協力開発機構(OECD))
 OECDの取組みの紹介と、国内外の専門家からグリーン成長戦略とコンパクトシティに 関する最新動向のセミナーを開催する。
- 2010年9月発行 35号 
 なよろ地区、都市再生整備計画を公表(北海道名寄市)
 名寄市は、「名寄市都市再生整備計画 なよろ地区」を作成し、規定に基づき都市再生整備計画を公表した。
- 2010年9月発行 36号 
 遠軽町環境基本計画を策定(北海道遠軽町)
 遠軽町では、環境基本条例に基づき、環境の保全及び創造に関する施策の総合的な推進を図るため、「遠軽町環境基本計画」を策定した。
- 2010年9月発行 37号 
 「子育てタクシー」導入事業者を支援(山形県)
 山形県では、今年度、「山形みんなで子育て応援団」の取組みの一環として、全国子育てタクシー協会(事務局:京都市)が行う「子育てタクシー」を導入するタクシー事業者を支援する。
- 2010年9月発行 38号 
 生活安全メール、配信を希望する情報が選べるようになりました!(千葉県袖ケ浦市)
 平成18年から行ってきた「袖ケ浦市生活安全メール」が、平成22年10月1日から新しくなり、受信分野選択可能となる。
- 2010年9月発行 39号 
 地域SNS「山武SNS」を開設(千葉県山武市)
 山武市は、さんむ情報交流広場 地域SNS「山武SNS」を7月31日に開設した。
- 2010年9月発行 40号 
 全国初UR賃貸住宅を活用し子育て・高齢者支援を展開(東京都足立区)
 8月19日、足立区とUR都市機構が「子育て支援・高齢者支援に関する確認書」を締結した。
- 2010年9月発行 41号 
 商店街の将来を担う人材を育成する「まちの学校」が開校(新潟県)
 新潟県は、商店街の将来を担う人材を育成する「まちの学校」が開校し、受講生(通称「まち学メイト」)及びオープニングセミナーの参加者を募集している。
- 2010年9月発行 42号 
 県内初!オリジナルナンバープレートデザイン募集(新潟県三条市)
 三条市は、県内で初めて、オリジナルナンバープレートデザインを募集した。
- 2010年9月発行 43号 
 コミュニティータクシーのテスト走行が開始(富山県黒部市)
 8月18日、黒部市はコミュニティタクシーのテスト走行を開始した。
- 2010年9月発行 44号 
 市民労力提供に対する原材料の支給(長野県松本市)
 松本市では、市民の無償の労力提供による公共施設等の維持管理に対し、原材料を支給する事業を行っている。
- 2010年9月発行 45号 
 公共交通利用促進のモデル事業支援(愛知県)
 愛知県では、クルマと公共交通、自転車、徒歩などをかしこく使い分ける「エコ モビリティ ライフ」の推進に取り組むモデル事業を支援する。
- 2010年9月発行 46号 
 メディカルツーリズムコーディネーターなど養成(大阪府)
 大阪府は、「重点成長分野有資格者等復帰訓練事業」の実施事業者を決定した。
- 2010年9月発行 47号 
 コミュニティサイクルの社会実験(神戸市)
 神戸市は、電動アシスト自転車等を利用するコミュニティサイクルの導入に関する社会実験(名称:KOBEまち・ちゃりシャトル)を行う。
- 2010年9月発行 48号 
 全国・鏝絵なまこ壁サミットinとっとり2010の開催(鳥取県)
 11月7日・8日に、「全国・鏝絵なまこ壁サミットinとっとり2010」が開催される。
- 2010年9月発行 49号 
 大学生による地域活性化のための合宿調査(福岡県八女市)
 福岡県は、八女市で慶応義塾大学生による地域活性化のための合宿調査を行った。
- 2010年9月発行 50号 
 コンビニなどと災害時徒歩帰宅者支援協定を締結(鹿児島県)
 鹿児島県は、(社)日本フランチャイズチェーン協会加盟の7社との間で「災害時における徒歩帰宅者支援に関する協定」を締結した。
 まちづくり情報の見出しは、どなたでも閲覧可能ですが、まちづくり情報(詳細)へのアクセスは、ユーザID、パスワードが必要です。
ユーザID、パスワードは、原則として、協会会員限定で発行しております。
お問い合わせ先:(公財)都市計画協会
担当:依田 TEL:03-3262-3491 yoda@tokeikyou.or.jp
入会案内はこちら
      ユーザID、パスワードは、原則として、協会会員限定で発行しております。
お問い合わせ先:(公財)都市計画協会
担当:依田 TEL:03-3262-3491 yoda@tokeikyou.or.jp
入会案内はこちら


