ホーム > 刊行物の紹介 > 機関誌 『新都市』

刊行物の紹介

新都市 各年/
20年分総目次
平成15年(2003)〜
令和4年
(2022)

過去の記事の検索などにご活用ください。検索方法はこちらから(外部リンク)。

令和4年(2022)
総目次
目録を見る
令和3年(2021)
総目次
目録を見る
令和2年(2020)
総目次
目録を見る
平成31年・令和元年(2019)総目次
目録を見る
平成30年(2018)
総目次
目録を見る
平成29年(2017)
総目次
目録を見る
平成28年(2016)
総目次
目録を見る
平成27年(2015)
総目次
目録を見る
平成26年(2014)
総目次
目録を見る
平成25年(2013)
総目次
目録を見る
平成24年(2012)
総目次
目録を見る
平成23年(2011)
総目次
目録を見る
平成22年(2010)
総目次
目録を見る
平成21年(2009)
総目次
目録を見る
平成20年(200
総目次
目録を見る
平成19年(2007)
総目次
目録を見る
平成18年(2006)
総目次
目録を見る
平成17年(2005)
総目次
目録を見る
平成16年(2004)
総目次
目録を見る
平成15年(2003)
総目次
目録を見る
平成15年(2003)〜
令和4年(2022)
総目次
目録を見る

機関誌『新都市』

協会では機関誌『新都市』を毎月発刊しています。
定価 1,200円(税込・送料別)
年間購読料 14,400円(税込・送料込。ただし、当協会会員は会費の中に含む)

 
新都市最新号

目次を見る
  • 「新都市」令和5年5月号の読者アンケートにご協力をお願いいたします。
    アンケートはこちらから
    https://forms.gle/1EQRBPLZ1QZQ2Vos6
  • 今月号の特集


    特集記事【都市空間の再構築と都市デザイン】
    「総論」
    ○都市デザインの潮流と今後の展望
    ○人間中心のまちづくりに向けた空間の再構築とデザイン
    「都市デザインを支える体制と取組」
    ○エリア価値創造に向けた都市デザインマネジメントの課題
    ○都市デザインの50年が生み出してきた横浜らしい風景
    ○熊本市における都市デザインを支える体制と取組
    ○都市デザインの「質」を高める発注方式
    「海外の取組」
    ○都市デザインの質を高める仕組み−パリ都市計画アトリエ(APUR)の取り組み
    ○公共空間の再構築に向けて:イギリスの広場と道路・歩行者空間の再構築の事例を通して
    ○中南米から学ぶ、都市再生と公共空間のデザイン戦略
    「デザイナーサイドの視点」
    ○住民主体のまちづくり《商店街活性化》へ向けた建築家による動的実践
    ○アーバンデザインの現場から
    ○分析的アーバンデザインの考え方と実践〜マルチスケールで「つなぐ」都市空間再編に向けて〜
    「先進事例」
    ○内湾地区の「防潮堤×建築×ランドスケープ」による復興デザイン
    ○松山市の「歩いて暮らせるまちづくり」
    ○「ニワミチよっかいち」中央通り再編による四日市市の取組〜大規模都市空間ストックの大改編〜
    ○マスコラボレーションによる都市空間の構築:UDCKでの実践
    ○「沼津市(文化財保護と街路、ランドスケープの一体デザイン。設計コンペ)」

    連載記事『都市再生整備計画関連事業実施報告』
    ○公民連携による定住と賑わいを創出する「morineki」のまちづくり 〜大東市北条(四条畷駅周辺)地区 都市再生整備計画〜
    ○瀬戸内に映える持続可能な都市づくり 〜竹原市竹原中心市街地地区 都市再生整備計画〜
    ○みなとまち新潟の新しい顔づくり 〜古町周辺地区 都市再生整備計画〜


    書籍の購入を希望される方へ
    当協会が刊行している書籍の購入を希望される方は、下記のリンクをクリックして開く画面を印刷し、会員はFAX(番号:03-3262-3475)でお申込ください。なお、見積書・請求書など所定の用紙がございましたら、所定の用紙とともに郵便でお申し込みください。
    また、非会員の方はお手数ですがお電話で送料を確認のうえ、現金書留(代金先払い)でお申し込みください。
    図書購入申込書