- 新都市 各年/
22年分総目次
平成15年(2003)〜
令和6年
(2024)
-
過去の記事の検索などにご活用ください。検索方法はこちらから(外部リンク)。
- 令和6年(2024)
総目次
- 令和5年(2023)
総目次
- 令和4年(2022)
総目次
- 令和3年(2021)
総目次
- 令和2年(2020)
総目次
- 平成31年・令和元年(2019)総目次
- 平成30年(2018)
総目次
- 平成29年(2017)
総目次
- 平成28年(2016)
総目次 - 令和6年(2024)
- 平成27年(2015)
総目次 - 平成26年(2014)
総目次 - 平成25年(2013)
総目次 - 平成24年(2012)
総目次 - 平成23年(2011)
総目次 - 平成22年(2010)
総目次 - 平成21年(2009)
総目次 - 平成20年(200
総目次 - 平成19年(2007)
総目次 - 平成18年(2006)
総目次 - 平成17年(2005)
総目次 - 平成16年(2004)
総目次 - 平成15年(2003)
総目次 - 平成15年(2003)〜
令和5年(2023)
総目次














協会では機関誌『新都市』を毎月発刊しています。
定価 1,200円(税込・送料別)
年間購読料 14,400円(税込・送料込。ただし、当協会会員は会費の中に含む)

-
「新都市」令和7年8月号の読者アンケートにご協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
https://forms.gle/qPcSUE3yGAVyus1s8 -
「新都市」令和7年7月号の読者アンケートにご協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
https://forms.gle/rLsrF63SvijFwXhH7 -
「新都市」令和7年6月号の読者アンケートにご協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
https://forms.gle/6cWtYDjzDznPkNe66 -
「新都市」令和7年5月号の読者アンケートにご協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
https://forms.gle/rA3gaoU7HpKednmo9 -
「新都市」令和7年4月号の読者アンケートにご協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
https://forms.gle/LiQtE15rvTFhH9Du7 -
「新都市」令和7年3月号の読者アンケートにご協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
https://forms.gle/N3dcuGuz1jJxVJhH8 -
「新都市」令和7年2月号の読者アンケートにご協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
https://forms.gle/D1shJmgCWBCECjV28 -
「新都市」令和7年1月号の読者アンケートにご協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
https://forms.gle/nLhf7x8E94iNa7k96 -
「新都市」令和6年12月号の読者アンケートにご協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
https://forms.gle/Ayj9WeKU3iEQYiDK9 -
「新都市」令和6年11月号の読者アンケートにご協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
https://forms.gle/ZQhTUehzycCZjJSA8 -
「新都市」令和6年10月号の読者アンケートにご協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
https://forms.gle/U998a9vme94QPHSP9 -
「新都市」令和6年9月号の読者アンケートにご協力をお願いいたします。
アンケートはこちらから
https://forms.gle/wYVB17U1DHQgaMNF8
今月号の特集
『機動的なまちづくり』
〈総論〉
〇都市の空洞化をポジティブに捉える新しい都市再生実践論
〈取組事例の紹介〉
〇機動的に、走りながら考えるまちづくり 〜柏駅東口駅前再整備への取り組み〜
〇復興から未来に向けた機動的なまちづくり
〜空きビル化した駅前デパートの建物除却の取り組み〜
〇中心市街地の「にぎわい創出」に向けた取組み
〇茨木市文化・子育て複合施設「おにクル」の整備とプロセス重視のまちづくりについて
〇つくば中心市街地のまちづくりにおけるつくばセンタービルリニューアルと暫定利用について
〇宇部市 旧百貨店の暫定利用と新たなにぎわい創出の拠点整備
〇旧大宮図書館施設活用事業について 〜地域のこれまでとこれからの思いが集う憩いの拠点〜
〇福山市 官民連携による福山駅周辺の再生 〜元百貨店を暫定利用したエリア再生〜
〈国の取組〉
〇機動的なまちづくりを後押しする国の支援制度
『広域連携のまちづくり』
〈総論〉
〇広域連携の意義と国の支援制度
〈取組事例の紹介〉
〇北村山圏域立地適正化方針の策定について
〇長万部・黒松内圏域 広域的な立地適正化の方針について
〇広域連携の推進に向けた都市計画区域マスタープランの活用について
《都市計画協会だより》
〇令和7年度まちづくりセミナー(現地見学会・講演会)のご案内
〇令和7年度第3回まちづくり拝見研修会のご案内
書籍の購入を希望される方へ
当協会が刊行している書籍の購入を希望される方は、各書籍のリンク「申込はこちら」もしくは下記のリンク「図書購入申込書」をクリックしていただき、申込書に必要事項をご記入のうえ印刷して、会員の方はFAX(番号:03-3262-3475)でお申し込みください。なお、見積書・請求書など所定の用紙がございましたら、所定の用紙とともに郵便でお申し込みください。
また、非会員の方はお手数ですがお電話で送料を確認のうえ、現金書留(代金先払い)でお申し込みください。
図書購入申込書
当協会が刊行している書籍の購入を希望される方は、各書籍のリンク「申込はこちら」もしくは下記のリンク「図書購入申込書」をクリックしていただき、申込書に必要事項をご記入のうえ印刷して、会員の方はFAX(番号:03-3262-3475)でお申し込みください。なお、見積書・請求書など所定の用紙がございましたら、所定の用紙とともに郵便でお申し込みください。
また、非会員の方はお手数ですがお電話で送料を確認のうえ、現金書留(代金先払い)でお申し込みください。
図書購入申込書